投稿

落語教室

イメージ
今年も林家たけ平師匠に来校いただき、落語を演じていただきました。演目中、児童は笑いが絶えず、落語の楽しさを感じていました。また、座布団の座り方や、お辞儀の仕方などの所作についても教えていただきました。 師匠から日ごろから物事をよく考え、考える人間になるように、というメッセージもいただき、とても刺激的な一時間になりました。

へちまのたわし作り

イメージ
地域の方に協力していただき、4月に植えたへちまをたわしにする学習を行いました。へちまをゆでて種を取り、乾燥させてたわしにします。どんなたわしができあがるのか、完成を楽しみにしていました。

4年 外国語活動 What do you want?

イメージ
4年生の外国語活動では、オリジナルパフェ作りをしました。I want~.の表現を使って自分の好きな材料(フルーツ)を集め、パフェを作りました。完成したパフェを友達に紹介する場面では、友達の個性あふれるパフェに歓声があがっていました。

【音楽】サンバの音楽

イメージ
4年生の音楽では「サンバの音楽」を学習しています。曲は「風になりたい」です。リコーダーを中心に、太鼓、木琴、鉄筋等の楽器を使い、サンバのリズムに乗って合奏しました。

へちまの観察

イメージ
4年生が4月に植えたへちまに大きな実がなりました。夏の暑さにも負けず大きく成長したへちまの姿に児童は驚いていました。 今後はへちまの実をたわしにする学習も行う予定です。

算数 倍の見方

イメージ
4年生は倍の見方(割合)の学習をしています。 包帯Aは20㎝から40㎝に伸びます。包帯Bは10㎝から30㎝に伸びます。どちらの包帯がより伸びるでしょう。という問題に取り組みました。児童はテープ図や式に表して自分の考えをまとめ、包帯Aが2倍、包帯Bが3倍に伸びることに気付きました。割合の考え方は買い物など日常生活でも使える場面が多いので、活用していけるよう学習を進めていきます。